「2023年」の記事一覧

ChatGPTで遊んでみた(2)
私 ChatGPTさん、簡単な天気予報アプリをつくってみてください! Pythonで書かれた簡易天気予報アプリです。このアプリはOpenWeatherMap APIを使用して、ユーザーが指定した都市の天気情報を取得して表示します。具体的には、以下の機能があります: 都市名…
ChatGPTで遊んでみた(1)
プログラミング初心者の私がChatGPTでどの程度プログラムを作ることが出できるか試してみたいと思います! 以下のサンプルコードはPythonで書かれた簡易メモアプリで、以下の機能を提供します: メモの追加: ユーザーは「1. Add Memo」を選択して新しいメモ…
ChatGPTで遊んでみた(3)
今回はChatGPTにお願いをして、単位変換ツールを作ってもらいました。単位変換ツール:温度(摂氏と華氏)、距離(キロメートルとマイル)、重量(キログラムとポンド)などの単位を相互に変換する。 ChatGPTにお願いをした際のプロンプトは以下のとおりです…
誰もが宇宙に手が届く未来をつくる。インターステラテクノロジズの挑戦
本日はインターステラテクノロジズ株式会社についてご紹介します。インターステラテクノロジズ株式会社は、北海道広尾郡大樹町に本社をおく、液体燃料ロケット開発を行う日本の企業です。実業家の堀江貴文氏が創業に携わっており、みなさんもニュースなどで…
宇宙版シリコンバレーを、北海道につくる。
みなさん、今日は北海道スペースポート(HOSPO)について紹介しようと思います。北海道スペースポート(HOSPO)について聞いたことはあるでしょうか??北海道スペースポート(HOSPO)は2021年に大樹町に設立されたアジア初の民間にひらかれた宇宙港です。 …
ペロブスカイト太陽電池:薄く、軽く、曲げられる太陽電池
本日は最近ニュースでも少しずつ話題に上がってきた、「ペロブスカイト太陽電池」について紹介します。ノーベル賞を受賞するかも?!とも言われていましたね! 1. ペロブスカイト太陽電池の登場 太陽の光エネルギーを直接電気に変換する太陽電池。その種類は…
宇宙からの電力供給!宇宙太陽光発電システム(SSPS)について
1.宇宙太陽光発電システム(SSPS)について 宇宙太陽光発電システム(SSPS)は、1968年にアメリカのPeter Glaser博士によって提唱されました。このシステムは、宇宙空間に設置された巨大な太陽電池とマイクロ波送電アンテナを使用して、太陽光エネルギーを電…
北海道発のスタートアップが挑む、次世代の生ごみ処理技術
みなさん、株式会社komham (本社:北海道札幌市厚別区、支社:東京都渋谷区猿楽町、代表取締役 西山すの)という会社を聞いたことはあるでしょうか?? 株式会社komuhamのホームページはこちらです。 この会社は北海道発、「人と地球にやさしい、新しいごみ…
気球で宇宙へ!岩谷技研が切り開く新しい宇宙旅行の形
岩谷技研は、宇宙旅行の新しい形を創り出す企業として、多くの人々の注目を集めています。この企業は、一般的な宇宙旅行が宇宙空間に人を運ぶだけであるのに対し、"NearSpace"、すなわち地球の大気圏外に広がる空間に人を運ぶことを目指しています。しかし、…
DeepTomCruiseについて
センテンス1: 「DeepTomCruise」に関する背景とディープフェイク技術の影響について 「DeepTomCruise」、この名前を聞いて思い出される方も多いのではないでしょうか。2年前、ティックトックで突如として登場したこのTikTokアカウント(@deeptomcruise)は、…